CFRP技術者向けブログ

CFRP

CFRPの破壊包絡線

破壊包絡線とは 破壊包絡線とは、引張応力を横軸、せん断応力を縦軸にとった場合に、材料が破壊するポイントをプロットして描かれる曲線です。モール円と、モール円同士をつなぐ接線で描かれることが多いです。 英語ではFailure En...
CFRP

CFRP力学試験片の分析方法について

CFRPの力学試験を実施したことのある人は増えていると思いますが、出てきた値がどのような条件で出てきたものか、判定できる人は少ないと思います。データと実物をよく見て、データの妥当性を分析できるようになることが大切です。
CFRP

CFRP内部に発生する熱による残留応力について

熱による残留応力を考慮することはCFRPの変形、損傷を予測する上でとても重要です。ここでは、残留応力の基本的な考え方について、初心者向けに解説します。
CFRP

炭素繊維の強度利用率について

炭素繊維は高性能ですが、強度を引き出せなくては意味がありません。強度利用率について語りたいと思います。
CFRP

【書籍紹介】おすすめな複合材料力学の入門書。

複合材料力学の入門書はそれほど多くありません。その中でも特にわたしが実際使って、今現在も見返すことのある厳選3冊を紹介します。
CFRP技術者向けブログ

ライナーレス、球形、極低温タンク。

コンポジット製、ライナーレス、球形、極低温タンクに関する記事がありましたので、記事の紹介とともにライナーレスタンクについて説明します。
CFRP技術者向けブログ

パワードスーツへ炭素繊維を活用。軽量性はパワードスーツに必須か。

パワードスーツへCFRPを適用したとの記事があったので紹介します。記事はドイツのGerman Bionicという会社についてでしたが、他に調べるとDAYDOという会社でも活用されていそうです。
CFRP技術者向けブログ

AR眼鏡をコンポジット成形に活用

FraunhoferがAR眼鏡をコンポジット成形に活用する技術を開発したという記事があったので紹介します。コンポジット業界もここまで来たか、という印象です。
CFRP技術者向けブログ

Space XのCrew Dragonに炭素繊維が使われなかった理由について

先日宇宙へ有人宇宙船として宇宙へ飛び立ったSpace XのCrew Dragonには炭素繊維は使われませんでした。その原因となった耐熱性と値段について説明します。
CFRP

プリプレグの比較:熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂

同じプリプレグでも、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂のプリプレグは全く異なります。その特性について説明します。